先日訪問した「雅宝(ARBOL)」(記事はコチラ)がかなり好印象だったこともあり、再訪しようかと思いつつも、神田界隈ナンバーワン中華として名を馳せ続けている「雲林」も久しぶりに行ってみたくなったので、本日は「雲林」を予約♪

(「かんだやぶそば」(訪問記事はコチラ)のすぐ近く)

アラカルトも美味しそうで色々食べたかったんですが、18時30分の到着時点でほぼ満席で『アラカルトだとちょっとお時間いただいちゃうかもしれません』とのことだったので、コースから選ぶことに♪
コースは「雲海ショートコース」(5,500円)、「雲林コース」(8,250円)、「料理長お勧め山海の幸コース」(11,000円)の3種類のようですが、本日はなんとなく店名の入った「雲林コース」(8,250円)を注文♪

久しぶりの「ROCOCO Tokyo WHITE」でしたが、確かに美味しいのは分かりますが、さすがにコスパが悪すぎる印象なんですよね。
まぁ「シャンパンに変わる乾杯ビールを」みたいなコンセプトだったと思うので、そういう客層向けであって、自分はターゲットじゃないのに無理して呑むからそう思っちゃうんでしょうけど苦笑。

柔らかい鮑とワカメ、三つ葉と胡麻油の風味、いきなりメチャクチャ美味しい♪
中国の高級山菜「香椿」のフリッターですが、シャキシャキな食感で、揚げてあることで独特の香りは抑えられていて普通に美味しい山菜の天ぷらって印象。

アナゴの稚魚である新鮮な「のれそれ」を中国酢と醤油でサッパリといただきます。柔らかい不思議な食感が特徴で普通に美味しい。
そして「蝦夷鹿の煮凝り」ですが、良い意味で鹿の臭みを感じながらも柔らかく食べやすく、いきなりビールがススんじゃいます。

なんだかんだ中華は「青島」がGOODですね。

ホタルイカ自体の味が濃くメチャクチャ良い感じで、それに負けないくらい空豆の生姜ソースが美味しくマッチしていて、ビールがガンガンススんじゃいます(酔)。

ほのかなゆずの花の香り、シャキッとした山菜の食感、真鯛の風味を感じるしっかりとした白湯スープ、カンペキです!


アツアツのおこしの上から上湯スープをかけると、ジュワ―っと心地よい音が響き、食欲をそそります。
そしてプリっぷりのハマグリ、煎り焼きしたフカヒレもメチャクチャ美味しく、ワインをお代わり。

新鮮なホタテは中心部が半生状態の抜群の火入りで、かなり優しいけど物足りなく感じることのない絶妙な塩加減で、シャキシャキのアスパラとの食感も相まって、サイコーかよ!?

墨イカは柔らかく、アスパラ、グリンピースの食感、そこに大葉の風味が絶妙で、これまたサイコーに美味しい♪

酔っ払いにはこのナミナミな感じがありがたい(酔)。

「咸魚:ハムユイ」とは、コノシロなどの魚を塩漬けして発酵させたもののようです。
皮がパリパリで柔らかい身の真鯛自体がメチャクチャ美味しくて、春キャベツの食感と、ハムユイソースの塩気が抜群に美味しく、紹興酒とのカンペキなマリアージュ(な気がしてくる酔)。

右手前から、5年、10年、15年とのことでしたが、正直もはやどれがどれだったかも良く覚えてません苦笑。

あまり覚えてませんが、濃厚なソースで煮込まれた柔らかいお肉と春菜やその他の野菜も全部美味しく、3種類の紹興酒も一瞬でなくなるくらいに美味しかった(と思う)。

生海苔と桜海老の風味と優しいスープに癒されます。

濃厚なミルクが良い感じで、台湾ウーロン茶と一緒に軽く酔いを醒ましますが、ちょいとピンボケ(酔)。
ってな感じで、久しぶりの「雲林」でしたが、さすがに美味しく、それぞれが少量でいろんな種類の味を楽しめるコースはサスガな感じで、神田界隈ナンバーワン中華というのも納得の印象。
ただ、お値段はそれなりですが、お店の雰囲気というか特に空間の狭さ、みたいなのがちょっと気になったので、そういう意味では、「雅宝(ARBOL)」(訪問記事はコチラ)の方が個人的には好みだったかなぁ~、というのが正直な感想。
まぁ、敢えて個人的な順位付けをすれば、という程度の話で、「雅宝(ARBOL)」も「雲林」もどちらもサイコーレベルに美味しいのは間違いないので今後も再訪マスト!
ご馳走様でした。
訪問時の食べログ★3.73
神田 雲林
東京都千代田区神田須田町1-17 第2F&Fロイヤルビル2階
03-3252-3226