「箱根ホテル」(※1)のソファで寝落ちして、気付いたら外が明るくなっていたので、慌てて時計を見たら6時ちょっと過ぎ。
(※1)芦ノ湖と富士山の景色が素晴らしく大満足だった「箱根ホテル」(2023/1/3投稿)
前日にホテルからのジョギングコースを調べたところ「芦ノ湖」一周が20kmくらいでちょうど良さそうだったので、初めての「芦ノ湖」一周にトライ♪
1月2日は「箱根駅伝」往路のゴールとなるのがココ「芦ノ湖」なので、『お昼前後になると混んでしまって走れなそうだなぁ、走るなら朝早くだなぁ』と思っていたこともアリ、ちょっと焦り気味に慌てて着替えて、7時前にホテルを出て右回りで「芦ノ湖」一周に出発。

(写真撮ったりするときは時計を止めているので、全体の経過時間は2時間8分)
コースをざっくり言うと「芦ノ湖」の左半分(西側)はトレイルで、右半分(東側)はロード。
トレイルの部分は道幅が狭かったり、芦に覆われてたり、木の根が張っていたり、それなりにアップダウンもあって、思ったよりも時間がかかったし、そもそもトレランシューズで走るべきだった、という印象。
ロードの部分もアップダウンもあったりでキツイ場所もありましたが、ホテルの朝食が9時30分ラストオーダー、10時閉店ということだったのでスピードアップして、ちょっとしたビルドアップ的な追い込みになって結果オーライ♪
「芦ノ湖」一周コースのオススメ度は『せっかく芦ノ湖に来たんだったら一周しときたいかな』くらいの個人的な感想。
というのも
・トレイルかロードかシューズを迷う(今回はロード用のアシックス「META SPEED Sky」(※2)だったので、トレイル部分はかなり慎重に走らざるを得なかった)
(※2)アシックスの「METASPEED Sky」の新色に買い替え(2022/5/27投稿)
・トレイル部分は杉が多かったので、花粉症の人は季節を選びそう
・トレイル部分は葉っぱをかき分けて進む場所も多いので、夏だと蜘蛛の巣や虫が気になりそう
・2月になると雪が積もったりすることもあり、それはそれで大変
という感じで、晩秋から初冬にトレランシューズであれば、快適に走れそうな印象です。
そんなこんなな「芦ノ湖」一周ですが、コースの写真を掲載しておきます。




とりあえず「真田浜」というのが有名なスポットなんでしょうかね?

写真を撮るのも嫌になるくらい、もっと芦に覆われた道もありました。
もちろん「芦ノ湖」の名前の由来は、多くの「芦」が生えていることらしいです。


とはいえ、進めそうなので進んでみることに(笑)。

「通行止」の看板は焦るのでやめた方が良いのでは?


とはいえ、時間もないので素通りして進みます。


モチロン素通りで先を急ぎます。




水門に興味なければ真っすぐで良いのでしょうが、なぜか水門は気になっちゃいました(笑)。

江戸時代に、ココ「芦ノ湖」から静岡県裾野市辺りに灌漑用水を送るために「箱根山」にトンネルを通して用水路を造ったようです。


砂利道だったりしますが、平坦で広い道なので快適に進めます。

「芦ノ湖」の水位調節用で、大雨が予想される場合に、事前に門を開いて放流しておく用途らしいです。


朝早く人もいないので、そのまま素通りして「箱根九頭龍の森セラピーロード」という道に入ります。


写真奥に見えるのは「白龍神社」と呼ばれる神社のようで、その更に奥の方に「九頭龍神社」の本宮や湖上の鳥居があるようですが、まだ開いていないこともあり、そのまま素通り。

セグウェイもやっているようで、気持ちよさそうですね。

1月2日の9時くらい時点でしたが、初詣の大渋滞になってました。





椅子やレジャーシートなどで既に場所取りがされています。

